MENU

外壁塗装は必要性と効果を詳しく説明

ほんとに必要なのか?実はやらなくていい?外壁塗装の必要性や、お家に対する塗装の役割やメリットやデメリットなどを徹底的に解説!

外壁塗装は、単に家の見た目をきれいにするためだけに行うものではありません。住まいを長持ちさせ、快適な暮らしを守るための、非常に重要なメンテナンス工事です。外壁塗装が必要な主な理由は、以下の4つに集約されます。

1. 建物を保護する

外壁塗装の最大の目的は、建物自体を雨水や紫外線、風などの外部環境から保護することです。

  • 防水性の維持: 外壁材は、そのもの自体に防水性がないものがほとんどです。塗装によって形成される「塗膜」が、雨水の浸入を防ぐバリアの役割を果たしています。塗膜が劣化してひび割れや剥がれが起こると、そこから雨水が建物内部に浸入し、木材の腐食やシロアリの発生につながる可能性があります。
  • 紫外線からの保護: 紫外線は塗料を劣化させ、色褪せや塗膜の剥がれを引き起こします。塗装によって建物を紫外線から守ることで、外壁材自体の寿命を延ばすことができます。

2. 住宅の寿命を延ばす

外壁塗装は、定期的に行うことで建物の耐久性を高め、住宅全体の寿命を延ばすことにつながります。塗装を怠り、外壁の劣化を放置すると、建物の構造部分にまでダメージが及び、大規模な修繕や建て替えが必要になるリスクが高まります。

3. 機能性を向上させる

近年の塗料には、建物を保護するだけでなく、様々な機能を持つものが増えています。

  • 遮熱・断熱効果: 遮熱塗料は太陽光の熱を反射し、室内の温度上昇を抑えます。断熱塗料は熱の伝わりを抑え、冷暖房効率を高めます。これにより、光熱費の削減にもつながります。
  • 防汚・防カビ効果: 汚れが付着しにくい性質や、カビや藻の繁殖を抑える効果を持つ塗料もあります。これにより、美しい外観を長期間保つことができます。

4. 美観の保持と資産価値の維持

外壁は、建物の「顔」とも言える部分です。

  • 美観の回復: 経年劣化による色褪せや汚れ、カビなどでくすんだ外壁も、塗り替えることで新築時のような美しさを取り戻すことができます。
  • イメージチェンジ: 色や塗料の種類を変えることで、家の雰囲気を一新することも可能です。
  • 資産価値の維持: 外壁のメンテナンスを定期的に行っている家は、そうでない家に比べて資産価値が高く評価される傾向にあります。将来的に売却を考えている場合、定期的な外壁塗装は重要な投資となります。

お家が綺麗になることは機能的にも精神的にもメリットが多い

外壁塗装は、雨水や紫外線から建物を守り、劣化を防ぐための「予防医療」のようなものです。目に見えるひび割れや雨漏りといった症状が現れたときには、すでに建物の内部までダメージが進行している可能性があります。

専門家による定期的な診断と、適切なタイミングでの外壁塗装を行うことが、大切な住まいを守るための賢明な選択と言えるでしょう。

お家の美観を整えることで物理的にも精神的にもリフレッシュされます。住み慣れたお家が綺麗になることで日々の暮らしも新鮮な気持ちになり、お家への愛着がさらに深まることになります。またお家の美観が良くなる事で近隣の景観にも貢献しているといえます。

外壁塗装が必要ない外壁ってあるの?

「塗装が不要な外壁」という言葉は、厳密には「メンテナンスが一切不要」という意味ではありません。ほとんどの外壁材は、経年劣化によって何らかのメンテナンスが必要となります。しかし、他の一般的な外壁材(窯業系サイディングやモルタルなど)と比較して、塗装による塗り替えの必要性が低い、またはメンテナンスサイクルが非常に長い外壁材は存在します。

主に以下のような種類が挙げられます。

1. タイル

タイルは、粘土や石を高温で焼き固めて作られているため、非常に耐久性が高く、色褪せや劣化がほとんどありません。そのため、外壁材自体の塗り替えは基本的に不要とされています。

  • メリット:
    • 圧倒的な耐久性、耐候性。
    • 高級感のある美しい外観を長期間維持できる。
    • 傷や汚れがつきにくい。
  • デメリット:
    • 初期費用が非常に高価
    • タイル自体は丈夫でも、タイルを張り付けるための目地(モルタルやシーリング)は劣化するため、定期的な補修が必要。

2. 樹脂系サイディング

塩化ビニル樹脂を主原料とした外壁材です。日本ではまだ普及率が低いものの、北米では主流となっています。

  • メリット:
    • 樹脂製のため、凍害や塩害に非常に強い
    • 色褪せや変色が少なく、塗装による塗り替えが不要。
    • 軽量で建物への負担が少ない。
  • デメリット:
    • 初期費用が比較的高価
    • 日本では扱っている業者がまだ少ない。
    • デザインの選択肢が少ない。

3. 一部の高機能な窯業系サイディング

窯業系サイディングは一般的に10年~15年で塗装が必要とされていますが、近年ではメーカーの技術革新により、特殊なコーティングが施された高耐久な製品が登場しています。

  • 光触媒コーティング: 太陽光に反応して汚れを分解し、雨で洗い流す「セルフクリーニング機能」を持つタイプ。汚れがつきにくく、美観を長く保ちます。
  • フッ素コーティング: 非常に硬く、紫外線による劣化に強いフッ素樹脂がコーティングされたタイプ。塗膜の耐久性が非常に高く、一般的な塗料よりも長期間メンテナンスが不要です。

これらの高機能サイディングは、塗り替えのサイクルを大幅に伸ばすことができますが、やはり目地のシーリング部分は劣化するため、定期的な打ち替えが必要です。

4. レンガ

レンガもタイルと同様、土を焼き固めて作られているため、高い耐久性を持ち、塗装の必要がありません。ただし、タイルと同様に目地のメンテナンスは必要です。

まとめ:本当に「メンテナンスフリー」な外壁は存在しない

「塗装が不要な外壁」は存在しますが、それはあくまで「塗り替えが不要」という意味であり、「メンテナンスが一切不要」ではありません。

どんな外壁材も、風雨や紫外線にさらされることで、何らかの形で劣化は進行します。特に、サイディングボードのつなぎ目やサッシ周りに使われる「シーリング材」は、約5~10年で劣化するため、ひび割れや破断が起こる前に打ち替えが必要です。このシーリングの劣化を放置すると、そこから雨水が浸入し、建物の内部を腐食させてしまう危険性があります。

そのため、「塗装が不要な外壁」を選んだとしても、定期的な点検とシーリングの補修は欠かせません。初期費用が高くても長期的なメンテナンスコストを抑えたい、という方におすすめの選択肢と言えるでしょう。